複製復刻 絵葉書 東京 浅草十二階以前に存在した高層展望所 富士山縦覧場 浅草公園六区 明治20年(富士塚 富士講 見世物

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 複製復刻 絵葉書/古写真 東京浅草公園 富士山縦覧場 富士塚 富士山信仰 富士講 見世物 明治期富士山縦覧場(*1)。今から約135年前の明治20年[1887]秋から浅草公園六区にわずか2年半ほどの間だけ存在した富士塚(*2)。東京は言うに及ばず近在からも富士講の信徒たちが大挙押し寄せた。頂上の展望所には望遠鏡が設置され、関東一円のほか駿河の富士山も見渡すことができた。また周囲には温泉、楊弓場、玉突場、見世物などが併設され大繁盛。あっという間に建設費用を回収したという。しかし明治22年8月の台風で大破。修復され営業を再開するも不入りで翌23年2月に取り壊されている。取り壊しの後、同地には日本パノラマ館が開業した(*3)。「サザエの化け物」とか「サザエをひっくり返したよう」と言われたその姿がよく表れた写真である。(*1)・・・高所からの眺望を売りにする施設の先駆け。これに続くようにして大阪や岡山にも高層展望所が幾つも建設された。例えば明治21年の「南の五階」眺望閣、同22年の「北の九階」凌雲閣、「浪花富士山」、同23年の「浅草十二階」凌雲閣etc(*2)・・・興行師寺田為吉の手による。高さ十八間(約32メートル)、裾周り百五十間(約270メートル)。(*3)・・・明治23年5月23日開業。明治20年代の古写真より複製復刻しました。ハガキサイズ。宛名面には七桁の郵便番号枠があります。インクジェットモノクロ印刷マット紙*当複製品の原本は著作権保護期間(著作権法第51条、第52条、第53条)を経過したものです。*但し、当複製品を無断転載・無断複製することは禁止します。個人的な使用に限ります。*原画は古いものですので鮮明さを欠くものも含まれます。ご了承の上、ご入札下さい。*原画の縦横比率の関係でフチ(余白)ができるものがあります。*【】内は原本にあるキャプションです。*「MM文庫所蔵」の文字が入ります。

残り 1 1440.00円

(15 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 05月17日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから